ラボ日記「地理空間データ基盤構築WG」の第4回目を実施しました。
令和7年1月14日(火)晴れ
参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約50名(オンライン含む)
場 所:かがわDX Lab及びオンライン
かがわDX Labにおける「地理空間データ基盤構築WG」の取組みをこれまで以上に深めるため、2件のサブワーキンググループを立ち上げ、本日は「サービス検討サブワーキンググループ」を実施しました。
地理空間データ基盤を構築したことで、建物情報やインフラの情報をWeb上に安定供給しながら、利用できる状態でデータが提供されるならば、積極的にサービスに使っていくべきであるため、そのサービス内容について、参加者と意見交換を行いました。
サービスに活用するにあたり、インフラとは一見まったく関係のないように思われる教育や産業などのサービスにも展開していくというイメージを持たなければ、オープンデータ化して統合型GISから公開型GISに展開しても発展していかないことを、実際に高松市であった事例を交えながら、お話ししました。
また、行政がもっているデータだけでなく、民間がもっているデータもあるため、それらをシェアする仕組みや外部とつながることもイメージして基盤を活用したサービスを考えることも重要です。
参加者からは、「香川県の土木部でも通学路データがわかるのであればありがたい。例えば学校が廃校になり歩道橋が不要かどうか判断する際などに活用できると考えている。」というご意見をいただきました。
また、かがわDX Labフェローからはこの歩道橋の話から、「これからの時代、生徒さんの見守りもやっていかないとならず、例えば生徒さんがセンサーを持っていて、どう歩いたか、通行量や人流が地図上に可視化させていき、人流などのエビデンスを元に歩道橋をなくしても問題ないか、様々な判断材料がひとつの画面を介して見られるようになれば、多くのメリットに繋がる。」というお言葉をいただきました。
「地理空間データ基盤構築WG」から生まれたこのサブワーキンググループでは、地理空間データ基盤を活用した具体的に取り組みたいサービスを参加者それぞれが明確にし、そのサービスの実現に向け取り組んで参ります。
今後もかがわDX Labの活動は、noteで引き続き情報発信をしていきます。