ワーキンググループ

香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題の解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創のコミュニティ「かがわDX Lab」では、官民がそれぞれの知見を生かし、フィールドワークを通じた課題の抽出から、事業者や住民との対話、実証から実装のサイクルの中で、県、市町、事業者が、地域課題の解決に向けて、共に提供サービスの質を高めることを目指しています。

① 研究項目募集・決定

地域課題の解決に向け、課題の深堀や効果的な解決策の検討などの活動を進めるための研究項目を募集します。事業者からの提案については、審査の上研究項目として決定します。

(募集対象)
本県を実証フィールドとし、地域課題を解決することで住民生活の質の向上につながる研究項目

(審査のポイント)
・地域課題解決に向けた民間ビジネスとして自走できるモデルであるか
・住民目線の課題設定であるか
・既存商品の販路拡大ではなく、新たな取組みであるか
・社会実装につながる提案となっているか

② ワーキンググループ

審査により決定した研究項目ごとに、官民により構成されるワーキンググループ(WG)を設置します。
研究項目提案者が幹事団体となり、ワーキングメンバー間、事務局との総合調整を行います。
ワーキンググループの活動は、月1回程度、拠点施設である「かがわDX Lab」で開催します。フィールドワーク等を通じて、課題・政策の精査・解決策の検討を行います。

(WGについて)

事業者提案型WG

事業者からの県民目線で既存商品の販路拡大ではない新たな取組みを審査のうえ決定

自治体探求型WG

現時点で具体的な課題解決策は有していないが、WGで議論し解決を目指していくもの

③ 実証研究

地域課題解決に資するサービスを検討するにあたり、必要に応じて実証研究を行い検証します。

④ サービスの社会実装

かがわDX Labの取組みを通じて、社会課題解決につながるサービスの創出を目指します。

サービス創出事例

電動キックボード等のシェアリングサービス

~「かがわDX Lab」の取組みを通じた初のサービス創出~観光・移住促進ワーキンググループ発の電動キックボードのシェアリングサービスの提供を開始します!

かがわDX Lab*では、官民が連携し、社会課題解決につながる新たなサービス創出に向けて取り組んでおり、このたび、かがわDX Labの取組みを通じた初のサービス創出として…

香川県域における引越し手続きワンストップサービス

~「かがわDXLab」の取組みを通じたサービス創出~香川県域における引越し手続きワンストップサービスの提供を開始します!

 かがわDXLab*では、官民が連携し、社会課題解決につながる新たなサービス創出に向けて取り組んでおり、このたび、かがわDXLabの取組みを通じたサービス創出として、民…

駐車場満空情報アプリケーションサービス

~「かがわDXLab」の取組みを通じたサービス創出~高松市中心市街地における駐車場満空情報アプリケーションのサービス開始について

 かがわDXLabでは、官民が連携し、社会課題解決につながる新たなサービス創出に向けて取り組んでおり、このたび、かがわDXLabの取組みを通じたサービス創出として、高松…

その他のWGにおいても実証実験に取り組んでいるものが複数あり、地域課題解決に向けた取り組みを推進しています。