ワーキンググループ
香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題の解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創のコミュニティ「かがわDX Lab」では、官民がそれぞれの知見を生かし、フィールドワークを通じた課題の抽出から、事業者や住民との対話、実証から実装のサイクルの中で、県、市町、事業者が、地域課題の解決に向けて、共に提供サービスの質を高めることを目指しています。

① 研究項目募集・決定
地域課題の解決に向け、課題の深堀や効果的な解決策の検討などの活動を進めるための研究項目を募集します。事業者からの提案については、審査の上研究項目として決定します。
(募集対象)
本県を実証フィールドとし、地域課題を解決することで住民生活の質の向上につながる研究項目
(審査のポイント)
・地域課題解決に向けた民間ビジネスとして自走できるモデルであるか
・住民目線の課題設定であるか
・既存商品の販路拡大ではなく、新たな取組みであるか
・社会実装につながる提案となっているか
② ワーキンググループ
審査により決定した研究項目ごとに、官民により構成されるワーキンググループ(WG)を設置します。
研究項目提案者が幹事団体となり、ワーキングメンバー間、事務局との総合調整を行います。
ワーキンググループの活動は、月1回程度、拠点施設である「かがわDX Lab」で開催します。フィールドワーク等を通じて、課題・政策の精査・解決策の検討を行います。
(WGについて)
事業者提案型WG
事業者からの県民目線で既存商品の販路拡大ではない新たな取組みを審査のうえ決定
設置年度 | WG名称 | 幹事団体 | 活動概要 | 活動状況 |
---|---|---|---|---|
令和7年度 | 観光消費拡大WG | 株式会社ニューピース | 国内外の観光客に対して、新しい形でのお土産購入の機会を創出し、 地域産品の消費拡大と地域の魅力発信に取り組みます。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和6年度 | 地域コンシェルジュサービス構築WG | ソフトバンク株式会社 | 個々人に最適な香川の魅力を届けるコンシェルジュサービスを展開することで県外来訪者、地元住民、県内事業者等への新たな価値提供に取り組みます。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和6年度 | 循環型農法を活用した地域活性化WG | 株式会社穴吹ハウジングサービス | 循環型農法(アクアポニックス)を活用することによって農水産物の生産から雇用創出や教育等、多方面から「魅力あふれる香川県」づくりに取り組みます。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和6年度 | ライフコースデータ利活用WG | シミックソリューションズ株式会社(現在:CMIC Trust株式会社) | 個人の健康・医療情報等を統合したライフコースデータを整備し個人主体でデータ共有・利活用ができる体制の構築に取り組みます。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和5年度 | 観光・移住促進WG | 東京海上日動火災保険株式会社 | 新たな交通手段サービス等を起点として、公的個人認証による地域住民や観光客の移動・観光ニーズに対応したサービスと情報が連携してシームレスにつながることで、交流人口・地域の消費拡大によるにぎわいの創出、移住の促進に取り組みます。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和5年度 | 要支援者等の共助モデル構築WG | ソフトバンク株式会社 | 認知症高齢者等の要支援者に対する支援を、行政のみに頼らない、民間事業者を含めた地域で支え合う仕組み(共助モデル)を構築することで、より実効性の高い、「共助型社会」の実現を目指します。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和5年度 | マイナンバーカードを活用した官民共創引越し手続きのワンストップ化WG | 株式会社NTTデータ四国 | マイナンバーカードを活用して引越し手続きのワンストップ化を進めることで、引越し手続きに関する県民の利便性を高めるとともに、「引越し」を契機として香川県域の事業者に対する顧客獲得機会の創出による地域活性化につなげます。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
自治体探求型WG
現時点で具体的な課題解決策は有していないが、WGで議論し解決を目指していくもの
設置年度 | WG名称 | 幹事団体 | 活動概要 | 活動状況 |
---|---|---|---|---|
令和7年度 | 公共施設予約・電子申請推進 WG | 高松市、香川県 | 県内自治体が持続的に共同利用できるシステムを構築することで、職員等の事務負担軽減を図るとともに、県民の利便性向上を目指します。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和6年度 | 多文化共生推進WG | 香川県 | 地域住民と外国人住民が相互理解し、共にいきいきと安全・安心で豊かな生活を営み、地域で活躍できるよう、多文化共生の推進に取り組みます。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和6年度 | 自治体窓口DXWG | 高松市 | 自治体窓口について、県内市町間で情報交換や課題認識を共有し、市民の利便性の向上、職員の負担を軽減する新たな自治体窓口サービスの在り方について議論します。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和5年度 | DXによる中心市街地プロムナード化WG | 香川県 | 中心市街地を居心地が良く歩きたくなる都市空間(プロムナード)へ転換し、持続可能な都市の発展を実現します。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和5年度 | 児童相談所等支援体制強化WG | 香川県 | 職員の業務を再点検し、デジタル技術の活用により業務の効率化や関係機関とのデータ連携等を強化することで、これまでの業務のやり方を見直し、児童相談所における支援のスピード及び質の向上につなげます。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和5年度 | 教育データ利活用WG | 香川県 | 教育データの最適化と効果的なデータ利活用を図ることで、「誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学び」を実現します。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和5年度 | 関係人口創出WG | 高松市、綾川町 | 顧客視点で求められている価値を創出し、"まち"をマーケティング、ブランディングすることで、関係人口の創出を実現します。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |
令和5年度 | 地理空間データ基盤構築WG | 高松市、坂出市 | 道路・都市計画情報・ハザード情報等の地理空間データ基盤を複数自治体間で効果的に運営するためのあり方を検討します。 | 活動詳細はnoteからご確認ください |


③ 実証研究
地域課題解決に資するサービスを検討するにあたり、必要に応じて実証研究を行い検証します。


④ サービスの社会実装
かがわDX Labの取組みを通じて、社会課題解決につながるサービスの創出を目指します。
これまでかがわDX Labから生まれたサービスについては、noteからもご確認いただけます。
サービス創出事例
観光・移住促進WG発
電動キックボード等のシェアリングサービス
詳細はnoteからもご確認いただけます。
マイナンバーカードを活用した官民連携引越し手続きワンストップ化WG発
香川県域における引越し手続きワンストップサービス
詳細はnoteからもご確認いただけます。
DXによる中心市街地プロムナード化WG発
駐車場満空情報アプリケーションサービス
詳細はnoteからもご確認いただけます。
その他のWGにおいても実証実験に取り組んでいるものが複数あり、地域課題解決に向けた取り組みを推進しています。